MENU

ソウダガツオの美味しい食べ方!毒性の注意点・捌き方・旬の時期を漁師が解説!

ソウダガツオの食べ方_アイキャッチ画像
この記事でわかること
  • ソウダガツオ(宗田鰹)とはどんな魚か
    ‐見た目や味の特徴・栄養素・旬の時期を紹介
  • ソウダガツオの食べ方の注意点
    ‐毒性や生食の危険性を紹介
  • ソウダガツオの美味しい食べ方やおすすめレシピ
    ‐現役漁師が、捌き方や下処理の方法から丁寧に解説

ソウダガツオを美味しく食べられる簡単レシピから、少し凝った漁師めし風の料理まで、おすすめの食べ方をまとめて紹介していきます。

また、ソウダガツオは食中毒の危険性もある魚です。下処理の際に注意して欲しいポイントについてもまとめました。

「ソウダガツオが釣れたけど、どうやって食べたら美味しいの?」「血合いの多い魚だけど、普通に食べても平気なのかな?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にして下さい。

八丈島の漁師

今回は、自分で漁をして獲った魚ではなく、島で釣れたソウダガツオを譲ってもらいました!

気になるソウダガツオのレシピがあるか先にチェック
スクロールできます
著者・漁師プロフィール
  • 名前:本山
  • 船名:-
  • 所属:八丈島漁協
  • 漁師歴:2016年~現在
  • 主な漁法:素潜り漁・深海魚底釣り漁・網漁
  • 獲っている主な魚:ワモンダコや金目鯛、イシガキダイなど
目次

ソウダガツオ(宗太鰹)とは?見た目や味の特徴・栄養素

ソウダガツオ全体像

ソウダガツオ(宗太鰹)はスズキ目サバ科ソウダガツオ属にする魚です。背中に縞模様があり、本ガツオの様に腹に縦縞は入らないのが特徴です。

また、ソウダガツオはヒラソウダとマルソウダの2種を含む総称として使われます。マルソウダは丸みのある体形をしており、ヒラソウダは体高が高く、本ガツオに似た体形をしています。

八丈島の漁師

八丈島でもソウダガツオは水揚げされていて、主に引き縄漁(トローリング)で釣られています。八丈島以外にも北海道から九州まで、日本全国の沿岸部に生息していて全国で水揚げされていますが、高知や静岡がとくに有名ですね!

名前の由来には諸説ありますが、「カツオに似た魚」「群れて騒ぐカツオ」といった意味ともされ、漢字では「宗太鰹」「騒多鰹」と表記されます。

味わいは本ガツオよりも淡泊とされていて、鰹節などの出汁や加工品としての利用されることが多いです。ただ、本カツオよりは味は劣るものの、刺身やたたきなど、普通に調理しても十分に美味しく食べられます。

また、栄養価も非常に高く、DHAやEPAが豊富なことに加え、タウリンやビタミンD、鉄分なども含まれており、健康的な魚です。

ソウダガツオ(宗太鰹)の旬の時期

ソウダガツオの旬は10月~12月です。

ヒラソウダ、マルソウダ共に、秋から冬にかけて脂乗りが良くなり、旬を迎えます。

一方、産卵後の春~夏にかけては脂が乗っていない個体が多く、味もいまいちです。

旬でなくても食べ方や味付けの工夫次第で、一年を通して美味しく食べられます。夏に取れた場合は、脂が乗っていなくても美味しく食べられるよう、刺身やたたきには”醤油+ゴマ油”や”マヨネーズ+醤油”をつけるのがおすすめです!

ソウダガツオの食べ方の注意点!毒性や生食の危険性

ソウダガツオは美味しい魚ですが、食べ方には注意が必要です。鮮度の低下による食中毒の危険があることに加え、アニサキスなどの寄生虫のリスクがあるからです。

ソウダガツオの食べ方に関する注意点
  • ヒスタミン中毒
    ‐鮮度の低下に伴いヒスタミンが増加し、アレルギーのような症状が出る
  • アニサキス(寄生虫)
    ‐アニサキスが生きたままで体内に入ってしまうと、腹痛を引き起こす

誤った下処理の方法や、食べ方によって体調を崩さないためにも、ソウダガツオを料理する前に注意点について確認しておきましょう。

血合いを食べるとヒスタミン中毒になる可能性がある

ソウダガツオは血合い部分が多いため、鮮度低下によって普通の魚よりもヒスタミンが増えやすいです。このヒスタミンが増えた状態の魚を食べてしまうと、ヒスタミン中毒になります。

ヒスタミン中毒とは、じんましんや頭痛、吐き気などを引き起こすアレルギーのような症状のことです。

また、ヒスタミンは熱よって編成しないアミノ酸の一種のため、加熱調理しても安全ではありません

血抜きや氷締めがなされているソウダガツオは、ヒスタミン中毒のリスクが下がりますが、締めてから2~3日経過している場合は、血合いは厚めに取り除いて食べた方がよいでしょう。

八丈島の漁師

ヒスタミン中毒のリスクを下げるためにも、ソウダガツオを釣りあげたら、すぐにエラを切って海水氷で締めてください。

個体によってはアニサキスが多い

ソウダガツオにはアニサキスという寄生虫が見つかる場合があります。

刺身などの生食でアニサキスを生きたまま食べてしまうと、胃や腸に入り込み激しい腹痛や嘔吐を引き起こす「アニサキス症」を発症する危険があります。

アニサキスは−20℃以下での冷凍や加熱で死滅するため、冷凍して刺身にしたり、加熱して調理する場合は安全です。

ただし、一度冷凍してしまうと、刺身にした時に高確率でドリップするため、味はかなり落ちてしまいます。

八丈島の漁師

アニサキスは魚の鮮度が下がると、内臓から身へ移動していきます。アニサキスの危険を減らすためにも、刺身で食べたい方は、釣りあげてすぐ内臓をエラごと取り出しておきましょう。

ソウダガツオの捌き方・安全な下処理の方法

STEP
頭を落とす

まずはソウダガツオの頭を落としていきます。

この時ポイントして、胸ビレから体の中央にかけて入っている堅いウロコの部分も一緒に切り落としてください。

STEP
背中の堅いウロコをはずす

ソウダガツオを始め、カツオ全般は背中に堅いウロコが入っています。まずはこの背中のウロコを取らないと三枚にはおろせません。

以下のように背びれ付近から包丁を入れて、堅いウロコに沿って切り込みを入れます。

ソウダガツオの捌き方①

切り込みを入れたら、包丁で軽く押さえて引っ張るか、手で引っ張るかすれば、綺麗に剥がせます。

ソウダガツオの捌き方➁
STEP
内臓を取り除く

続いては、ソウダガツオの肛門から包丁を入れて、内臓を取り出しましょう。

背骨に付いた血合いも取り出し、きれいに洗い出しましょう。

洗い出したあとはキッチンペーパーなどで魚の水気を拭き取ります。

STEP
三枚におろす

ソウダガツオを三枚におろします。

まずは、背ビレに沿って骨をなぞるように背骨まで包丁を入れます。

腹ビレ側も同様に、背骨まで包丁を入れます。

最後に、身を剥がすように背骨に沿って包丁を入れ、背骨から身を外します。

反対の身も同様に身を外せば、三枚おろしの完成です。

STEP
腹骨を外す

腹骨を包丁ですくう様に外します。

この段階で腹骨を抜く必要はありません。

STEP
血合い骨ははずす

ソウダカツオには注意点で解説した通り、血合い部分にヒスタミンが多量に含まれています。新鮮な場合でも血合い骨は多めに取り除いていた方が安全です。

血合い沿って、赤くなっている箇所に切り込みを入れていき、血合い骨をはずしてください。

血合い骨を取り除いたら下処理の完成です。

ソウダガツオの美味しい食べ方!おすすめレシピ2選

ソウダガツオのおすすめの人気レシピ2つを、作り方や材料と共に詳しく紹介していきます!

ソウダガツオの人気おすすめレシピ3選

ソウダガツオの美味しさをシンプルに味わうのであれば、たたきよりも生のお刺身がおすすめです。

それでは気になる食べ方を見ていきましょう!

お刺身 (調理時間:5分)

シンプル・イズ・ベスト!ソウダガツオのお刺身を紹介します。

調味料を「ワサビ」×「醤油」、「生姜」×「ポン酢」、「ニンニク」×「ごま油」など、いろんなアレンジで楽しむのがオススメです!

材料
  • ソウダガツオの切り身
  • ポン酢または醤油
  • 薬味
手順
  • ソウダガツオを一口大に切り分けます
  • お皿に盛り付けます

身の厚さはお好みで大丈夫です。薄く切っても厚く切っても美味しくいただけます。

盛り付けのポイント

薄く切った場合は、花びらのようにお皿に広げて盛り付けると見栄えが良くなり、厚く切った場合は、あえて高く積み上げると美味しそうに盛り付けることができます。

たたき (調理時間:5分)

つづいては、カツオの料理の定番、カツオのたたきを紹介していきます。もちろん、ソウダガツオでも美味しく頂けます。

お刺身に飽きたタイミングで半身をたたきにするのもおススメです。

材料
  • ソウダガツオの切り身
  • サラダ油
手順
  • ソウダガツオの切り身を用意する
  • ソウダガツオの身に軽く塩を振っておく
  • 塩を振ったらキッチンペーパーでくるんで置き、余分な水分を拭き取る
  • フライパンにサラダ油を引き、両面をかるく焼き色がつくまで強火で焼く
  • 焼き色がついたら、氷水で締める
  • 水気を取ってから、食べやすいサイズにカットする

バーナーで炙ってもいいですが、個人的にはサラダ油を使ってしっかりと焼き目をつけた方が、香ばしくなるのでおすすめです。

八丈島の漁師

余熱で火が通り過ぎないように、冷やすときには氷を多めに入れておくのがポイント!

ソウダガツオを釣ってから締める方法|漁師が解説

ソウダガツオを安全に美味しく食べるためには、釣った後の締め処理が特に重要です。

釣った後は、以下の手順に従って、手早く締めましょう。

ソウダガツオの締め方
  • 頭をサバ折にする
  • 海水を入れたバケツを用意し、数分間、頭をしてにして入れて血を抜く
  • 海水氷に入れ、素早く冷やす

血抜きにもいろいろな方法がありますが、カツオを美味しく食べるのであれば、サバ折が最も効果的です。エラをカットしただけだと、血の抜け具合はいまいちです。

また、1~2匹程度釣るのであれば問題ないですが、サバ折してすぐにクーラーの海水氷に入れてしまうと、血だらけになってしまい他の魚の身が傷んでしまいます。

そうならないためにも、事前に血抜き用のバケツを用意しておき、ある程度血が抜けてから、クーラーの海水氷につけるようにしましょう。

八丈島の漁師

ちなみに八丈島では、釣り上げたカツオを一匹ずつハンマーで鼻先をたたいて気絶&出血させ、そのまま流水を流している樽にさかさまにして入れて血抜きをします。これは樽ガツオと言われ、八丈島のカツオのブランドにもなっています

ソウダガツオはどんな料理にも合う美味しい魚

ソウダガツオに関する基本的な情報や、捌き方や下処理の方法、おすすめの食べ方や釣りあげてから締める方法についても解説していきました。

ソウダガツオは美味しい魚ですが、アニサキスやヒスタミン中毒の危険もある、食べる際は注意が必要な魚でもあります。

もしもソウダガツオを釣りあげたり、スーパーで運よく買えたりした場合は、この記事で紹介した締め方や下処理の方法を参考に、安全に美味しく調理して下さいね!

八丈島の漁師

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
このサイトでは今後も、漁師目線でいろんな魚の食べ方や目利きのポイントを解説していきますので、興味がある方はぜひブックマークして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次