- アジ(鯵)とはどんな魚か
‐見た目や味の特徴・栄養素・旬の時期を紹介 - アジの美味しい食べ方やおすすめレシピ
‐現役漁師が、捌き方や下処理の方法から丁寧に解説 - アジの目利きのポイント・価格相場
‐美味しい新鮮なアジをお得に買いたいなら押さえておきたい4つのポイント紹介
アジを美味しく食べられる簡単レシピから、少し凝った漁師めし風の料理まで、おすすめの食べ方をまとめて紹介していきます。
また、購入する際に知っておくと便利な新鮮なアジを見分ける目利きのポイントについても漁師目線で詳しく解説してきます。
「今晩のおかずに困っている…」「釣ってきたアジを美味しく食べたい!」そんな方は、ぜひ参考にして下さい。

今回は、自分で漁をして獲った魚ではなく、近くの市場で購入してきたアジを調理しました!


- 名前:本山
- 船名:-
- 所属:八丈島漁協
- 漁師歴:2016年~現在
- 主な漁法:素潜り漁・深海魚底釣り漁・網漁
- 獲っている主な魚:ワモンダコや金目鯛、イシガキダイなど
アジ(鯵)とは?見た目や味の特徴・栄養素


アジ(鯵)とは、スズキ目アジ科に属する魚です。”ぜいご”と呼ばれる棘状の鱗があるのが鯵の特徴です。



八丈島でも獲れる「ムロアジ」や「メアジ」なども含め、アジの仲間は日本近海だけでも50種類以上いると言われています。ただ、アジと言えば「マアジ」を指すのが一般的です。
アジの生息域は、日本近海及び朝鮮半島沿岸、東シナ海など広く分布しています。日本では、全国で水揚げされることに加え、堤防などでもサビキ釣りで簡単に釣れることから、なじみの深い身近な魚です。
”味が良い”ことが名前の語源とも言われているぐらい、アジはうま味が強い魚です。刺身や塩焼きだけでなく、フライやてんぷらなどの揚げ物まで、どんな料理でも美味しく食べられます。
青魚であるアジは栄養素も豊富です。フィッシュオイルのDHAや、良質なタンパク質、カルシウムや亜鉛といった、健康に良い脂質やミネラルを豊富に含みます。
味の良さや健康にも良いことに加え、価格もお手ごろなことから、日本では一般的な家庭の食卓に並ぶ、とても人気な魚です。
アジ(鯵)の旬の時期
アジは一年中とれる魚ですが、春から夏にかけてがとくに脂乗りもよく、うま味も強くなります。
秋以降の味は大型であることから大味になってしまい、春先の味は小さいアジ(豆アジ)が多いので、脂乗りがあまりよくないと言われています。
旬でなくても食べ方や味付けの工夫次第で、一年を通して美味しく食べられます。大きいアジはなめろうなどの味付けがある料理、脂が乗っていない豆アジは唐揚げや素揚げで食べるのがおすすめです。
アジの捌き方・下処理・保存の方法
包丁を使って鱗を取ります。
このとき、「ぜいご」も一緒に取り除きましょう。
「ぜいご」は頭側から尾びれに向かって包丁を寝かして削ぎ取ります。
アジの肛門から包丁を入れて、内臓を取り出しましょう。
背骨に付いた血合いも取り出し、きれいに洗い出しましょう。
洗い出したあとはキッチンペーパーなどで魚の水気を拭き取ります。
アジを三枚におろします。
まずは、背ビレに沿って骨をなぞるように背骨まで包丁を入れます。
腹ビレ側も同様に、背骨まで包丁を入れます。
最後に、身を剥がすように背骨に沿って包丁を入れ、背骨から身を外します。
反対の身も同様に身を外せば、三枚おろしの完成です。
腹骨を包丁ですくう様に外します。
中骨は骨抜きで抜き取りましょう。
アジの美味しい食べ方!おすすめレシピ3選
アジのおすすめの人気レシピ3つを、作り方や材料と共に詳しく紹介していきます!
アジの美味しさをシンプルに味わうのであれば、焼き物よりも生のお刺身がおすすめです。
また、あまり脂が乗っていない秋~冬にかけてのアジの場合は、少し手間をかけてなめろうで食べると、十分に美味しくいただけます。
それでは気になる食べ方を見ていきましょう!
お刺身 (調理時間:5分)


シンプル・イズ・ベスト!
アジのお刺身を紹介します。
調味料を「ワサビ」×「醤油」、「生姜」×「ポン酢」、「ニンニク」×「ごま油」など、
いろんなアレンジで楽しむのがオススメです!
- アジ 切り身
- シソ・ツマ(お好み)
- 薬味
- アジを一口大に切り分けます
- お皿に盛り付けます
身の厚さはお好みで大丈夫です。薄く切っても厚く切っても美味しくいただけます。
薄く切った場合は、花びらのようにお皿に広げて盛り付けると見栄えが良くなり、厚く切った場合は、あえて高く積み上げると美味しそうに盛り付けることができます。
なめろう (調理時間:10分)


漁師飯の定番、アジのなめろうを紹介します!
定番のお刺身を更にグレードアップしたい方にオススメのレシピです。
- アジ 切り身
- 味噌(アジ(中サイズ)一匹に対して小さじ1)
- 薬味(ネギ・生姜をお好みで)
- シソ
- 愛情
- アジの切り身を用意する
- アジの切り身のみを包丁の刃で細かく叩く
- ある程度混ざったタイミングで味噌と薬味を入れてさらに叩く
- つみれのような状態になったら完成
あまり身が細かくなりすぎない程度でOKです。多少、身の触感が残っていた方が美味しく頂けます。
また、残った場合はつみれ団子みたいにしてお味噌汁やお鍋に入れたり、ハンバーグのように焼いたりして食べても美味しいです。



ご飯のおかずや、お酒のおつまみにする場合は、味噌を少し多めに入れておくのがポイント!
骨せんべい(調理時間:10分)


お刺身や舐めろうにした時に出た、頭や骨も美味しく頂きましょう。アジは捨てるところが無いくらい、骨も頭も美味しいので、捨てるのはもったいないです。
カリカリになるまで揚げれば、子供がおやつとして楽しめるだけでなく、大人にとってもお酒のおつまみに最適です。
- 下処理したアジのアラ
- サラダ油(魚全体がギリギリ浸る程度でOK)
- 塩
- サラダ油を鍋に入れて約160℃ぐらいまで過熱する
- 水気を軽く拭き取ってから、アラを油に入れる
- 全体が薄い小麦色になるまで弱火で揚げる
- 最後に強火にして30秒ほど茶色になるまで揚げる
- 油を切って盛り付け、塩を振ったら完成
最初は低温で焦げないようにじっくり揚げて、十分に火が通った後に、仕上げとして高温でカラッと揚げるのがポイントです。
また、大きめのアジの場合は、丸々上げるのではなく、半分や三等分にすれば火の入りがよくなり骨までカリカリに仕上がります。
油が160℃になった目安は、菜箸を水で濡らして水分を拭き取ってから油に入れ、細かい泡が静かに上がってきたらOK!
アジを買う際の目利きのポイント|漁師が解説
アジは鮮度や脂乗りによって、味が大きく変わる魚です。
以下の目利きのポイントを押さえて、品質の良いアジをピンポイントで購入しましょう。
- お腹がぶよぶよしていないか
- 目が澄んでいるか
- 体が全体的に丸みをおびているか
- 体に対して顔が小さいか
魚の目が澄んでいてい、お腹を触ってもぶよぶよしていない個体は、漁で獲った後の氷締めが適切になされている可能性が高いです。



釣り漁であっても、網漁であっても、獲った後の処理によって鮮度や味が変わってしまいます。同じ漁港・同じ日に水揚げされていたとしても、魚を獲って処理をした船によって大きく差がでるので、必ずチェックしておきましょう!
また、肉付きの良さも目利きの大事なポイントです。基本的に体が大きく、しっぽまで丸みを帯びているのが理想的です。身が締まっているだけでなく、脂乗りもよい個体が多いです。
上記の4点を確認しておけば、鮮度と脂乗りがよいアジを選別できますよ!
アジの価格相場
アジの価格は時期によって大きく変動します。以下は豊洲市場におけるマアジの卸売りの価格相場です。


豊洲では、1㎏当たり、平均約700円前後で取引されています。最も旬である7月は900円近くに上がりますが、逆に旬ではない秋~春先にかけては、600円前後まで値下がりします。
アジは豊洲の卸値より末端価格はおよそ1.5倍ほど高いことを考えると、スーパーなどで購入する際の価格相場は1㎏あたり1,400円ほどです。
アジはどんな料理にも合う美味しい魚
アジに関する基本的な情報や、捌き方や下処理の方法、おすすめの食べ方や目利きのポイントについても解説していきました。
旬である5~8月は得にアジが美味しい季節ですが、旬でない時期であっても料理法次第で美味しく食べられます。
今晩のおかずに困っていたり、サビキ釣りでいっぱい釣ってきたり、美味しそうなアジをスーパーで見かけたりした時は、ぜひ紹介したレシピを試してみて下さい。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
このサイトでは今後も、漁師目線でいろんな魚の食べ方や目利きのポイントを解説していきますので、興味がある方はぜひブックマークして下さい。
コメント